 |
柏市立西原小学校
〒277-0885 千葉県柏市西原四丁目17番1号 TEL:04-7152-3557 FAX:04-7155-4278 Mail:
| | | | |
|
|
 |
携帯電話からもご覧になれます。 携帯のバーコードリーダー機能で 読み取ってご覧ください。 
| | | | |
|
|
|
| 
江戸時代 | | | 幕府の直轄地として統治される。 | | | | | | | 小金牧と呼ばれ、広大な土地で御用馬を 放牧していた。 | | 明治 | 2年 | | | 小金牧・佐倉牧の開墾開始。 | | | | | | 開墾された順に初富・二和・三咲・豊四 季などの地名がつけられた。十余二は12 番目の開墾地。 | | 明治 | 19年 | 4月 | | 小学校令公布。 | | | | | | 市立鏑木小学校、官立学校として発足す る。 | | 明治 | 21年 | 4月 | | 鏑木小学校を鏑木尋常小学校と改称す | | 昭和58年度 卒業制作 | | | | | | | | 明治 | | | | 駒木新田尋常小学校と八木第二尋常小 | | | | | | | 学校八木第二尋常小学校と改称する。 | | | | | | | 校舎を十太夫新田字榎木戸280番に新築し た。(現在地) | | | 大正 | 9年 | 4月 | | 八木第二尋常小学校を八木尋常小学校と | | | | | | 改める。 | | 昭和 | 22年 | | | 新学制による小学校発足。9年の義務教育 | | | | | | となる。 | | | | | | 八木村北国民学校を八木村立八木北小学 | | | | | | 校と改称。 | | 昭和 | 47年 | 4月 | 6日 | 377名の児童を迎えて開校。 | | 昭和 | 47年 | 4月 | 7日 | 入学式。12学級、415名。 | | 「十余二開墾之図」 | 昭和 | 50年 | 3月 | 18日 | 校歌発表会。 | | 昭和60年度 卒業制作 | 昭和 | 51年 | 4月 | 27日 | 創立記念碑・観察池寄贈式。 | | | | | | |  | |  昭和54年度 卒業制作 | 昭和 | 55年 | 10月 | | 創立10周年記念式典実施。 | | 昭和 | 57年 | 10月 | | 柏市陸上競技大会、総合優勝。 | | | | | |  | | 昭和 | 59年 | 10月 | | 柏市陸上競技大会、総合優勝。 | |  | 昭和 | 60年 | 5月 | | テレホンニュース開始。 | | 昭和 | 61年 | 9月 | | 創立15周年記念式典実施、および植樹。 | | 昭和 | 62年 | 4月 | | 柏市立十余二小学校に分離。(265名) | | 平成 | 2年 | 10月 | | PTA広報誌「しらかば」千葉県PTA連絡協 | | | | | | 議会優良賞受賞。 | | 平成 | 2年 | 11月 | | 柏市ミニバスケットボール教室・優勝。 | | 平成 | 3年 | 3月 | | 全国学校新聞コンクール、新聞委員会作成 | | | | | | の学校新聞「にしはら」が文部大臣奨励賞 受賞。 | | 「現在の十余二」 昭和62年度 卒業制作 | 平成 | 3年 | 10月 | | 創立20周年記念式典実施。 | | | 平成 | 8年 | 6月 | | 新プール竣工。 | | | | | | |  | |  創立30周年記念作品 | 平成 | 11年 | 3月 | | ドライシステム方式の新給食室完成。 | | 平成 | 13年 | 11月 | | 創立30周年記念式典実施。 | | | | | | 30周年の歌「はばたけ未来へ」 | | 「未来の柏・西原小学校」 | 平成 | 15年 | 11月 | | PTAバレーボール県大会第3位。 | | 平成13年度 6年生制作 | 令和 元年5月 柏市教育委員会の指定を受けコミュニティ・スクールになる。
|  |
|
|
|